菊の御紋のデザインは、バビロン遺跡から

昨日、病院の検査後に近くの神社でお礼の参拝をした。神社に鳥居に大きな金色の菊の御紋があった。見た途端に、思い出したことがある。ここからは壮大なロマンです。

 

40年ほどまえに仕事で中東のイラク共和国で働いていた時がある。仕事の合間にバビロン遺跡を見に行って衝撃を受けた。バビロン遺跡は4000年以上前に出来た世界最古の文明であり、菊の紋に似たイシュタル紋を見たときになんでここにあるの?言葉が出なかった。その後、エジプトのツタンカーメン王の墓から出土した青銅器製ものには菊の紋が付いていた。なぜ、菊の紋が世界最古の歴史を持つ遺跡の中から見つかったのか、その理由が知りたくて帰国してから調べて、自分なりに納得したことがある。

 

中東で見たデザインは日本の皇室の紋章である菊の御紋と本当非常に似ていた。16枚の花びらと中央に小さな円がある。しかし、世界最古のメソポタミア文明が栄えた中東に菊が咲くわけがないと思っている。日本の菊のルーツは3000年前の中国だと言われている。しかし、太古にシルクロードを伝わり

バビロン(チグリスユーフテラス川の岸部)から中国経由で日本まで来た可能性も否定できない。

 

色んな書物を読むと、菊の紋ではなく、“太陽信仰の紋”だという結論だった。古代のメソポタミアや、バビロニア、エジプト、インド、イスラエルでも同じような菊のマークが発見されている

 

いずれも、王家の紋章として用いられ、はるか離れた中米のマヤ文明でも菊の紋がはいった石像が見つかっている。紀元前1000年まえから16世紀まで栄えたマヤ文明だが、これも太陽信仰の紋だと言われているので太古に中東から北米大陸に渡った先住民がいたのかもしれない。

 

菊に似たデザインは古代の中近東地域で広く用いられていた。つまり、日本の皇室と中近東とのつながりを示す一つだと理解することが正しいと思う。宗教的に考察すると、紀元前1300年頃から始まったユダヤ旧約聖書)が最初の親であり、子供の立場であるキリスト教新約聖書)が生まれ、これらの聖書を完全に否定して生まれてきたのがイスラム教。いまでも親子3代にわたる宗教戦争をしている。

 

自分の勝手な想像では、紀元前にユダヤ教徒が日本に辿り着き、母国にいたときと同様に、ユダヤ教を信じつづけ、日本版にアレンジした宗教が現在の「神道」だと思う。なぜなら、神道ユダヤ教の共通点を見ると、あまりにも多くて内容も面白い。例えば伊勢神宮の灯篭にはユダヤ教ダビデの星)のロゴがはいっている。その理由を知っている人もいない。

 

風力発電

風力発電2) 風は気まぐれ

 

 プロゴルフ選手権のテレビ放送で、ときおり選手やキャディが芝生を手でちぎり、空中に放り投げて風の 強さや方向を見ている人がいるが、これは全く意味をなさないナンセンスな動作です。

 

あまりにも風の性質を全く知らないプロゴルファーだと言える。まず地上からの高さの違いにより風速は変わるし、風向が変わる。それも常に変わる。地上と空中ではまるっきり風向が違うということも珍しくはない。

 

 風の変わった性質はいろいろあります。1番目として風向ですが、風見鶏式の風向計を見れば分かる

とおり、風が吹いている時は常に同じ向きではなくかなり変動しています。極端に言えば1分間で60

回程度は風向が変わります。

2番目として、風は息をします。いつも一定の風速ではなくたえず変化しています、そよ風から強めの風、時折、突風(英語でガスト)も吹きます。

 

発電効率をあげるためには、羽根をつねに、吹く風に直角の方向に向ける制御が必要となる。

風が弱いと風車は回りません。しかし、強風や突風が吹くと、風車の羽根はまず破損するので風速を

みながら運転停止も必要です。発電できる風速は3~25m程度で、もし30mを超える風になれば、運転を停止させ、強風が吹く方向に対して、完全に横を向くように方向制御を継続します。

 

自分の経験でも、発電中に突風が吹き、直径30mの羽根がはずれ、回転しながら地上に落ちてききたときは生きた心地がしないほど怖かった。プレハブの観測小屋を、チェンソ-で切断するように完全に破壊された。

言いたいことは、風力発電は、強い風では発電が出来ず、弱い風でもダメということで

発電候補地の選定が非常に難しい。効率的な発電場所と言えば、砂漠か峠か、海上の3しかないと言い切れる。

 

2021.5.13

昨夜から、米国のGEと日本の東芝が洋上風力発電で提携で合意というニュースが流れている。

 

風力発電と言えば、オランダの風車のイメージがある人が多い。オランダの風車は全く意味合いが違う。自分も約2年間、米国本土で風力発電の開発を経験したことがあるので数回に分けて、風力発電のことをフ書いてみようと思う。

自分が経験した風力発電はハードウェア(羽根と支柱)がロッキード社の設計で、風を捉える制御技術はGEのプログラム。それに自分の会社の3社でのプロジェクトだった。実験場所はカリフォルニア州の2箇所で、1つ目は映画レインマンの撮影場所のパームスプリングスと、2つ目は映画のトップガン撮影現場だったモハべ砂漠の中にあるエドワーズ空軍基地の北側にあるテハチャピ峠だった。

 

エドワーズ空軍基地は世界最大の空軍基地であり滑走路の数が世界一。さらに、一番長い滑走路は10Kmもあり、かってはスペースシャトルの着陸基地として有名でした。シャトルの発射基地はフロリダのケネディスペースセンターだが、ここも訪問したことがある。

 

プロジェクトに参加したロッキード社の技術者は、人力飛行機を世界で一番早く飛ばした人としても有名でした。(日本では鳥人間コンテストの審査委員長だった東大の東名誉教授も何度か彼を表敬訪問された)、当時の東教授は、御巣鷹山JAL飛行機事故の事故調査委員会の委員長でもありました。

 

パームプリングスの風力発電は約4000基が稼働しており 、発電能力は約10億KWH。発電した電気は、発明王エジソンが設立した電力会社のサウスカリフォルニアエジソンカンパニーが買い上げる。

 

テハチャピ峠の風量発電も、パームスプリングスより多い約5000基が稼働しており、まさに壮観な

光景です。また、同じカリフォルニアでも、サンフランシスコからシリコンバレーを通過し、更に南に下った山の谷間にアルタモントパス(アルタモント峠)がある。ここも約5000基があります。この3箇所が全米でも超有名な場所です。